- 2018.10.01 Monday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
2月に入り、寒さもますます厳しくなってきましたね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?医科歯科躰道部の部員たちはみな元気に躰道をしています笑
さて、今日は一年生6人の昇級審査がありました。試験が始まるギリギリまで学科の問題を見直す辺り、ダメだなぁと思わず苦笑いしてしまいますが、みんないい感じの緊張感を持って臨んでいました。昇級審査で出される問題(全部で10題)は公開されており、その中から半分(つまり5題)が出題されます。たったの5題か、と思われるかもしれませんが、意外と細かいところが思い出せなくて、満点を逃してしまいます、、、(´;ω;`) が、今回なんと満点が1人出ました!!しかも、宿題考査(1/10の日誌参照)で再試になった人でした!(清々しいほどのドヤ顔で見せてきました笑)
学科試験の後は、実技試験です。運の法形と中段攻防を先生の前で披露しました。各々が通す法形を見て、躰道が想像する武道であることを改めて認識しました。審査してくださった先生から講評をいただいた時、今年は全体的に例年以上の巧さがあるとおっしゃっていただき、とても嬉しかったです。また、先輩からも個々に向けて、良かった点と改善点を学科試験の解答用紙の裏面に書いていただきました。各々新たな課題が見つかったことだと思います。それを基にさらなるステップアップを目指していきます!
P.S. 前回の昇級審査では、僕だけ絵が描かれていなかったのですが、今回はちゃんと絵が描かれていました(*´▽`*)
文責 原
いよいよこの時がやって来ました…!!
本日、第一回東京医科歯科大学躰道選手権大会が開催されました!前主将の開会宣言を皮切りに選手宣誓、躰道五条訓の復唱を終えて、展開競技、団体法形が行われました。
展開競技は、それぞれのチームが個性を発揮しており、通常ではまず見られない技や予想を裏切るシーンがたくさん盛り込まれており、非常に盛り上がっていました!!
団体法形では、三女チームが旋陰の法形を、学年混合の有志チームが創作団法を通しました。私は有志チームにいたのですが、かっこいい技ややってみたい技をいくつもやれてとても楽しかったです!最後の千手観音で皆から歓声が上がってきた時は嬉しかったです(^^)v
部内大会が終わった後は追いコンです!いつもお世話になっている渡辺先生や柴田部長、石川先生、そして卒業する六年生のOBOGが集まり、皆で焼肉を堪能しました。卒業する先輩からの挨拶で流された涙から、先輩の躰道部への愛を感じ、込み上げてくるものがありました。二次会では、バラバラで座っていたため、僕ら一年生と入れ替わりで引退されたOBOGとお話しすることができました。ここで、卒業される先輩方への花束と記念品の贈呈、そして引退される先輩方へのアルバムの贈呈が行われました。皆さんがアルバムの見せ合いっこをしており、とても楽しそうにしていました!
三次会は身内だけのカラオケオールです!各学年の出し物の後、四年生以下のサプライズで、五年生の顔が書かれたプレート付きのホールケーキが登場しました!突然のサプライズに驚きながらも、とても喜んでいました。個人的には前主将とデュエットできたのが一番の思い出です笑
僕たち一年生が部に入るきっかけとなり、また一年近く経った今でも誰一人抜けていないのは、引退される先輩方がいたからこそだと思います。それほどまでに大好きで、躰道部にとっても大きい存在だった先輩方がいなくなるのはとても寂しいことですが、これからは自分たちが躰道部を作っていくんだということを日に日に強く感じています。来年、新入生にとって魅力的で大好きになってもらえるような躰道部を目指して、できることを一生懸命やっていこうと思います。
最期に…。大竹先輩、本橋先輩、近藤先輩、春日先輩、平田先輩、藤井先輩、高橋先輩、松本先輩、一年間本当にありがとうございました!!! これからの先輩方のご活躍をお祈りしています。時間ができたら、またぜひ顔を出しに来てくださいね!(^_-)-☆
文責 原